よじまる 本、本屋のこと又はいろいろ思う事
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
よじまる
性別:
男性
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私が本屋に入ったのは28年も前のことだ。最初に専門書をやれと言われた。
ほんとに出来るの?って感じでやり始めたのを覚えているが、随分楽しかったことも事実であった。
何年かやってそこそこ出来るようになって言われた言葉がタイトルの<掃き溜めに鶴>である。
ベストセラーになりそれがロングセラーと変わって行く本がある、いわゆる売れ行き良好書でなるもである。それをそのジャンルの棚へ入れるにあたってその品揃えがしっかりしていないとせっかく売れる本もダメになってしまう。そう教えて頂いたのは今はジュンク堂にいる中村文孝氏である。実に言い得て妙である。さあ、棚が掃き溜めになっていないか調べよう!
そうそう当時の鶴は阿部謹也、中世を旅する(平凡社)だった。

中世を旅する(平凡社)
ほんとに出来るの?って感じでやり始めたのを覚えているが、随分楽しかったことも事実であった。
何年かやってそこそこ出来るようになって言われた言葉がタイトルの<掃き溜めに鶴>である。
ベストセラーになりそれがロングセラーと変わって行く本がある、いわゆる売れ行き良好書でなるもである。それをそのジャンルの棚へ入れるにあたってその品揃えがしっかりしていないとせっかく売れる本もダメになってしまう。そう教えて頂いたのは今はジュンク堂にいる中村文孝氏である。実に言い得て妙である。さあ、棚が掃き溜めになっていないか調べよう!
そうそう当時の鶴は阿部謹也、中世を旅する(平凡社)だった。
中世を旅する(平凡社)
PR
この記事にコメントする